top of page

平井西情報局

毎日、充実していますか。

​今だからできることを探してみよう!

ホーム: ようこそ

新 着 情 報

今日の授業 理 科

お塩の力で氷つり!(実せん③)

2人の先生が、工夫しながら氷つりにチャレンジします。 最後に氷のつり方を説明しています。 注意:①②を見ていないお友達は、①、②から先に見てください。

2020年5月30日

今日の授業 理 科

お塩の力で氷つり!(研究②)

お塩には様々な使い道があります。

お塩の秘密を実験を通して確認していきましょう。

実験の最後は、お塩の力を使った「氷つり」に挑戦です。 ⑴〜⑶まで、ぜひ最後まで見てください!

2020年5月29日

今日の授業 くらしの時間

皮むきにチャレンジ! その2

ふだんはあまりお目にかからないようなものの皮むきの仕方を紹介します。 おいしく食べるためのポイントものせています。

2020年5月28日

今日の授業 外国語(6年生)

日常生活や大切なものを伝えよう

日常生活や大切なものについてのSmall talkを聞いて、スピーチを考えよう。 いろいろな国の大切なものを学ぼう。

2020年5月27日

今日の授業 理 科

お塩の力で氷つり!(研究①)

お塩には様々な使い道があります。

お塩の秘密を実験を通して確認していきましょう。

実験の最後は、お塩の力を使った「氷つり」に挑戦です。 ⑴〜⑶まで、ぜひ最後まで見てください!

2020年5月26日

今日の授業 くらしの時間

皮むきにチャレンジ! その1

お家の時間に、包丁の使い方の練習として、りんごの皮むきの仕方を紹介します。

2020年5月25日

ホーム: お知らせ

すべての動画

気になる動画をクリック!!

国  語

〇 口+2=?NEW

〇 短歌をつくろう。NEW

〇 漢字DEビンゴ 

〇 ことばあそびをしよう(ことばのかいだん)

〇 漢字の学習をしよう(漢字学習の進め方)


算  数

〇 何年生が見てもためになる ひき算の考え方

〇 かけられる数とかける数の順番 NEW

〇 コンパスを使ってもようのデザイン

〇 定規を使ってもようのデザイン

〇 サイコロで遊ぼう

〇 九九を唱えよう

〇 縁日必勝法


理科・生活科

〇 お塩の力で氷つり!(研究①)NEW

〇 お塩の力で氷つり!(研究②)NEW

〇 お塩の力で氷つり!(実せん③)NEW

〇 町たんけんに出かけよう!NEW

〇 だんご虫をさがせ!NEW

〇 オリジナル植木ばちで育てよう

〇 土をよみがえらそう 

〇 はたらきありは、ほんとうにはたらきものなのか

〇 さくらのひみつ№1

〇 さくらのひみつ№2

〇 インゲンマメを育てよう

〇 魚のかいぼう


音楽

〇 食器を使って楽器をつくろう

〇 上手になろうリコーダー


図工

〇 紙の人形づくり(アマビエ) NEW

〇 かげ絵ライトづくり

〇 あきビンが生まれかわる(ペン立て・一輪ざし)

〇 宇宙人とUFO


ビスケットでかんたんプログラミング

(プログラミング教育)

〇 レベル1 絵の動かし方

〇 レベル2 イカの動き

〇 レベル3 アニメーションをつくる

〇 レベル4 魚を自動で動かす


外 国 語

(いろいろな学年の動画も見てみよう)

〇 日常生活や大切なものを伝えよう(6年生) NEW

〇 世界の国々を知り、紹介し合おう(6年生)

〇 誕生日はいつですか? When is your birthday?( 5年生) NEW

〇 体を動かしながら歌おう!(4年生)NEW

〇 楽しく英語で歌おう (3年生)


体  育

〇 お家で楽しくウォーミングアップ!NEW

〇 タオルを使ってかんたんストレッチ 

〇 先生の記録にちょうせん(あやとび)

〇 先生の記録にちょうせん(二重とび)

〇 20秒スピードチャレンジ(まえとび)

〇 ボールの投げ方を練習しよう


保  健

〇 正しい歯みがきできるかな?


くらしの時間

〇 皮むきにチャレンジ!〜その1〜NEW

〇 皮むきにチャレンジ〜その2〜NEW

〇 交通安全について考えよう

〇 パネトーネをつくろう

〇 もちもちパンをおうちでつくろう

〇 お昼ごはんをプログラミング

あそびの時間
〇 紙飛行機でギネス記録に挑戦!(記録会)

〇 紙飛行機でギネス記録に挑戦!(研究編)

ホーム: テキスト

今 日 の 授 業

学びの時間 くらしの時間 遊びの時間

学び、くらし、遊びに役立つ情報を集めました。外出自粛中の生活にお役立てください。

このサイトは、新型コロナウイルスの影響による休校処置を受けて開設いたしました。
学校に通うことのできない地域の子供たちの学習支援を目的に運営しておりますので、
画像や動画のダウンロード、SNS等での拡散は原則禁止とさせていただきます。

写真 2020-05-30 12 15 28.png

理 科

お塩の力で氷つり!(実せん③)

氷つりにチャレンジです。
2人の先生が、工夫しながら氷つりに挑戦します。
最後に氷のつり方を説明しています。
注意:①②を見ていないお友達は、①、②から先に見てください。

理 科

お塩の力で氷つり!(研究②)

お塩には様々な使い道があります。
お塩の秘密を実験を通して確認していきましょう。
実験の最後は、お塩の力を使った「氷つり」に挑戦です。
⑴〜⑶まで、ぜひ最後まで見てください!

写真 2020-05-26 5 30 59.jpg
写真 2020-05-26 5 39 18.jpg

くらしの時間

皮むきにチャレンジ〜その2〜

ふだんはあまりお目にかからないようなものの
皮むきの仕方を紹介します。
おいしく食べるためのポイントものせています。

外国語(6年生)

日常生活や大切なものを伝えよう!

日常生活や大切なものについての
Small talkを聞いて、スピーチを考えよう。
いろいろな国の大切なものを学ぼう。

写真 2020-05-26 5 43 04.jpg
3094926_s.jpg

理 科

お塩の力で氷つり!(研究①)

お塩には様々な使い道があります。
お塩の秘密を実験を通して確認していきましょう。
実験の最後は、お塩の力を使った「氷つり」に挑戦です。
⑴〜⑶まで、ぜひ最後まで見てください!

くらしの時間

皮むきにチャレンジ!〜その1〜

お家の時間に、包丁の使い方の練習として、
りんごの皮むきの仕方を紹介します。

%E5%86%99%E7%9C%9F%202020-05-25%2015%205
写真 2020-05-23 10 30 10.png

国      語

口+2=?

親子で漢字対決です!
どちらが多く漢字を書けるでしょうか?
発想を広げてチャレンジです。

外国語活動(4年生)

体を動かしながら歌おう!

動きを表す言葉は、たくさんあります。
体を動かしながら英語で歌いましょう。

%25E5%2586%2599%25E7%259C%259F%25202020-
写真 2020-05-22 19 30 50.png

生活科

町たんけんに出かけよう!

学校のちかくにある神社やお寺をめぐりました。
みなさんのしっているばしよはありましたか?
家族といっしょに神社めぐりもたのしそうですね!

外国語(5年生)

誕生日はいつですか?(When is your birthday?)

アルファベットの文字と音を一致させるゲームなど、
先生たちと一緒に英語のレッスンをしましょう。
「月」の言い方に慣れて、自分の誕生月を
言えるようになりましょう。

%E5%86%99%E7%9C%9F%202020-05-21%2012%2006%2016_edited.jpg
写真 2020-05-19 10 51 42.png

生活科

だんご虫をさがせ!

だんご虫はどこにいるのだろうか?
学校の中をさがしまわります。
みんなも家の近くでだんご虫をさがしてみよう!

外国語(3年生)

楽しく英語で歌おう

体を使ってアルファベットを覚えたり、
自分の気持ちを英語で話したりしよう。
今日は、家族で英語であいさつ!

写真 2020-05-19 10 50 11.png
写真 2020-05-14 7 23 04.jpg

遊びの時間

紙飛行機でギネス記録に挑戦!

今日は、紙飛行機でギネス記録に挑戦します。
さあ、どこまでギネスに近づけるのか?
大空にまい上がった紙飛行の様子を見てください。

体 育

お家で楽しくウォーミングアップ!

音楽に合わせて先生といっしょに楽しくウォーミングアップ!
体の動かし方をくわしく解説しています。
ポイントをしっかり意識しながら、
体の筋肉をほぐしていきましょう。

写真 2020-05-16 12 04 56.jpg
写真 2020-05-16 12 05 56.jpg

図  工

紙の人形づくり(アマビエ)

疫病(えきびょう)から身を守ってくれると言われている神様「アマビエ」
家にある紙や毛糸を使ってオリジナル アマビエをつくってみよう!

国      語

短歌をつくろう。

日本語は本当にすばらしい。
漢字1つとっても、見方によって色々な見方ができる。
そして、それを短歌で歌う。
みなさんも、想像を広げて短歌をつくってみましょう。

写真 2020-05-14 13 36 49.png
写真 2020-05-14 6 47 51.jpg

遊びの時間

紙飛行機でギネス記録に挑戦!

「大空にまい上がる、紙飛行機が作りたーい!」 という思いから、紙飛行機の研究に取り組みました。
さて、ギネス記録に近づく紙飛行機を作ることが
できるでしょうか?
ぜひ、一緒にギネスに挑戦しましょう!

理  科

オリジナル植木ばちで育てよう

ひまわり、ほうせんか、マリーゴールドの種まきをします。
オリジナル植木ばちがとてもかわいいです!
ぜひ、自分だけの植木ばちを作って大好きな植物を育てましょう。

写真 2020-05-12 13 06 14.jpg
写真 2020-05-11 16 44 30.png

​算  数

何年生が見てもためになる  ひき算の考え方

1年生で学習したひき算の問題です。
くりさがりのひき算、みなさんはどのように考えますか。
高学年のみなさんも、ぜひいっしょに考えてください。

理 科

土をよみがえらそう

天気の良い日はお外で園芸!
さき終わったチューリップのはち。みなさんはどうしていますか? 今まで使っていた土をよみがえらせ、新たな命を植えましょう!

写真 2020-05-10 7 09 08.png
写真 2020-05-09 11 34 03.png

くらしの時間

交通安全について考えよう!

学校の近くの危険な場所をレポートしました。
3つのアクションをお忘れなく!
① 車のほうに体をむける。
②手で合図をする。
③足を一歩前にだす。

くらしの時間

パネトーネを作ろう

すてきなおやつの時間をすごしませんか?
イタリアの伝統的なお菓子パネトーネが
簡単に作ることができます。
ぜひ、家族で挑戦してみてください。

写真 2020-05-09 8 34 01.png
写真 2020-05-08 21 04 32.png

体育

おうちで体をうごかそう

タオルを使ったかんたんストレッチです。ストレッチは、体のつかれをとりケガの予防にもなります。
短時間でも、毎日行う習慣をつけましょう。

​算  数

かけられる数とかける数の順番

かけられる数とかける数の順番は、
「1人分の数✖️人数=全部の数」ですが、他にも様々な考え方ができるようです。
ぜひ、いっしょに考えてみましょう!

写真 2020-05-07 14 28 18.png
写真 2020-05-06 14 55 59.png

国      語

漢字DEビンゴ!

今日は、漢字を使って遊びましょう。
いろいろな遊び方を紹介していますので、ぜひ、ご家族で楽しんでください。

国      語

ことばあそびをしよう!

1年生でもできる言葉あそびです。
みなさんは、なんだんまで言葉のかいだんを
つみ上げることができるでしょうか。
ぜひ、おうちの人たちとチャレンジしてみてください。

写真 2020-05-05 10 52 26.png
写真 2020-05-04 9 23 37.png

算  数

コンパスを使ってもようのデザイン!

コンパスを正しく使うことができますか?
コンパスの正しい使い方を学習して、
素敵なもようをデザインしましょう。

算  数

定規を使ってもようのデザイン!

みなさんは、定規を正しく使うことができますか?
定規の正しい使い方を学習して、
素敵なもようをデザインしましょう。

写真 2020-05-03 4 54 18.png
11826406966217.jpg

​プログラミング教育(4回目)

ビスケットでかんたんプログラミング
レベル4

ビスケットを使うと、簡単にプログラミングを体験できます。
今回の課題は2ひきのお魚が自動で動くプログラムです。小さなお魚が大きなお魚に食べられないようにするには、どうしたらよいでしょうか。

くらしの時間(家庭科)

おうちで作ろう!

白玉粉を使ったかんたんパン作りの紹介です。
くらしの時間がより充実するよう、家族で食事づくりを楽しんでください。

写真 2020-04-29 15 05 28.jpg
写真 2020-04-26 17 46 18.png

​体育

なわとび 先生の記録をこうしんせよ!(あやとび)

あやとびのとび方について話します。
得意な人も参考になるとおもいますので、
ぜひ見てください。
君は、何回とべるかな?

くらしの時間(食育)

STAY HOME MAKE LUNCH

プログラミング的思考で昼ごはんをつくります。
食事をつくるという課題をどのように解決していくのでしょうか。くらしの時間がより充実するよう、家族で食事づくりを楽しんでください。

写真 2020-04-29 8 03 49.png
11826406966217.jpg

​プログラミング教育(3回目)

ビスケットでかんたんプログラミング
レベル3

ビスケットを使うと、簡単にプログラミングを体験できます。
今回の課題はアニメーションです。海そうが、海の中でゆらゆら動く様子をどのようにプログラミングするのか?
お楽しみに!

​体育

なわとび 先生の記録をこうしんせよ!(二重とび)

二重とびのとび方について話します。
得意な人も参考になるとおもいますので、
ぜひ見てください。
君は、何回とべるかな?

写真 2020-04-26 10 44 44.png
写真 2020-04-25 12 54 02.png

​国 語(3年生)

漢字の学習をしよう!

みなさんは、どのように漢字の学習をしていますか。漢字ドリルや漢字れんしゅうちょうのつかい方について話します。
ぜひ、かてい学習の参考にしてください。

​プログラミング教育(2回目)

ビスケットでかんたんプログラミング
レベル2

ビスケットを使うと、簡単にプログラミングを
体験できます。
今回は、イカさんのリアルな動きをプログラミングしていきます。

11826406966217.jpg
%E5%86%99%E7%9C%9F%202020-04-22%2017%2056%2045_edited.jpg

生活科

はたらきありは、
本当にはたらきものなのか?

たべものをくわえたありをかんさつしました。

ありは、どこまでいくのでしょうか?

理科

桜のひみつ  №2

桜の花弁の数は、

本当に5の倍数になっているのか?

IMG_0300_edited.jpg
11826406966217.jpg

​プログラミング教育

ビスケットでかんたんプログラミング

ビスケットを使うと、簡単にプログラミングを
体験できます。
自分で書いた魚や動物がうごきだします。
オリジナル水族館や動物園などをつくってみよう。

図工(5年生)

影絵ライトづくり

とても素敵な陰絵ライトの出来上がりです。
お家にある物を使ってもできそうですね。
ぜひ、挑戦してみてください。

849F69C7-16BA-46DB-A607-9EB130131CC1.png
unnamed (3).jpg

​体育

なわとび 20秒チャレンジに挑戦
君は何回とべるかな?

まえまわしの跳び方について話します。
得意な人も参考になるとおもいますので、ぜひ見てください。

​保健

ただしい はみがき できるかな?

さあ、ハブラシとハミガキの準備も働きも分かったところで、早速実践! 基本的なみがき方の手順を学習しよう!

2020-04-18_edited.jpg
unnamed (2).jpg

​​算数

サイコロで遊ぼう!

サイコロの使って楽しくゲームをしながら
確率について学習しよう。

​理科

魚のかいぼう

家でも簡単にできるかいぼう実験です。ワークシートを参考にいろいろな部位を見付けよう!

ワークシートは、下記のURLより

ダウンロードできます。 

https://niboshinokaibou.com/documents.html

unnamed (1).jpg
mq2.jpg

​算数(3~6年生)

九九を唱えよう!!

あなたは先生の記録を更新することができるか!

​目指せ50秒

外国語

​世界の国々を知り、紹介しあおう!

ABC Songを動画に合わせて元気に歌おう。
自分についてスピーチする方法を学習して、英語で自己紹介をしよう。

unnamed_edited.jpg
E9C780FD-7B18-438B-A388-6BDFFC140CB5.jpe

音楽

食器を使って楽器をつくろう

食器の音色を一つずつ確認しながら音階をつくりましょう。最後に素敵な演奏を聞けますので、
お楽しみに!
※ 食事中はNGですよ!

​体育

ボールの投げ方を練習しよう

ボール投げのコツをつかもう。
タオルや新聞紙などを使った練習も楽しそうです。

写真 2020-04-14 9 28 20.png
6054230A-E433-474D-AE87-3E01D647973D.jpe

図工(1年生)

​あきビンが生まれかわる

​あきビンを使って、

ペン立てや一輪挿しをつくりましょう。

音楽

上手になろうリコーダー

リコーダーを豊かな表現で演奏するためには、ビブラートが大切。
ワンランク上の奏者になろう!!

9B8228C4-FBC7-4324-9A2F-EE5B4D6D9219.jpe
D7E72BCD-388D-464B-BF91-BBA7C4F4D809.jpe

算数(6年生)

縁日必勝法

目指せ!2本目のチョコバナナ

理科

桜のひみつ

​校庭にさく桜の秘密を調べました。

A2B5DAEC-C312-42E1-AB7E-8EDD9020B972.jpe
CD125CBF-E827-4B09-8C57-C0DF2B7B5779.jpe

理科(5年生)

​インゲンマメを育てよう

​春になるとたくさんの植物が芽を出します。種が発芽するためには、どのような条件がひつようか考え実験してみよう。

図工(2年生)

「宇宙人とUFO」

家庭にある様々な容器を使って、
想像力あふれるUFOをつくりましょう。

1BC0916B-B10C-4280-AD04-D7A647987CC7.jpe
ホーム: ニュース

Let's try communication more!

見ているだけでOK!

意味が分からなくてもOK!

英語を聞いているだけで、耳が英語に慣れて聞き取れるようになってきます。

動画を楽しんでください。

ホーム: テキスト

​1 あいさつをしよう

Theme 1. Greeting - Good morning. Good bye.

ホーム: HTML の埋め込み

2 いま なんじ

Theme 2. Time - What time is it?

動画リンク
ホーム: HTML の埋め込み

3 きょうは なんようび?

heme 3. Day - What day is it? It's Monday. 

動画リンク
ホーム: HTML の埋め込み

4 どんなてんきですか?

Theme 4. Weather - How's the weather? It's sunny.

ホーム: HTML の埋め込み

​5 スポーツ サッカーをしよう!

Theme 5. Sports - Let's play soccer. I like baseball.

ホーム: HTML の埋め込み

The Enjoy! Story

英語は、コミュニケーションのための「生きた言語」
英語を習得する近道は、「耳から」「楽しんで」取り組むこと。
さあ、物語を楽しもう。

ホーム: テキスト

Harry the Dirty Dog

どろんこ ハリー

ホーム: HTML の埋め込み

Library Lion

としょかん ライオン

ホーム: HTML の埋め込み

おすすめリンク集

平井西情報局厳選

見て楽しい、やって楽しいサイトを集めてみました。

この機会にだからこそ、いろいろな情報に目を向けて、自分の好きなことを見付けるチャンスです。

2020-04-16%20(2)_edited.jpg

​​ぱくすく食堂

子供たちに自分で料理することを通じて、正しい食事や栄養の採りかたを学んでもらうための、子供向けレシピサイトです。

2020-04-15%20(3)_edited.jpg

きっずキッチン

食べたいものをお家の人といっしょにつくれたら、とても楽しいね
つくってみたい料理をさがして、ぜひ、チャレンジしてみてね!

2020-04-15%20(1)_edited.jpg

Viscuit ビスケット

ビスケットはとても簡単なプログラミング言語です。

メガネという仕組みたった一つだけで単純なプログラムからとても複雑なプログラムまで作ることができます。

​※ アプリのダウンロードはお家の方と一緒にやりましょう。

2020-04-15%20(2)_edited.jpg

Scratch スクラッチ

Scratchを使えば、自由にインタラクティブストーリーやゲーム、アニメーションを作ることができます。

Scratchは、若者たちが、クリエイティブに考え、体系的に判断し、協調して活動することを学ぶための手助けをします。これらは、21世紀を生きるために欠かすことのできないスキルです。

※ アプリのダウンロードはお家の方と一緒にやりましょう。

2020-04-16_edited_edited.jpg

ASOPPA(あそっぱ)

「子どもの遊びがパッと見つかる」サイトです。

たまにはいつもと違う、新しいあそびを見つけたい!

​そんな時に、のぞいてみてください。

2020-04-16%20(3)_edited.jpg

家でもできる子どもの運動

自宅や室内でもできる内容です。 この運動は、「道具を操作する」力、「状況に応じて体を動かす」力を高める運動です。幼少期は限られた運動の種類だけでなく、なるべく色々な動きを経験することが、将来の運動・スポーツの可能性(選択肢)を増やすために重要です。

2020-04-16%20(1)_edited.jpg

​体育大好きっこクラブ

体育の授業のコツやポイントはもちろん、新しい遊びや運動の開発、アイデアの提案をしています。
ぜひ、多くの人が体育大好きっ子になり、健康的な体づくりに目を向けてほしいと願っています。

ホーム: お知らせ

©2020 by 平井西情報局。Wix.com で作成されました。
このホームページに掲載する情報の一切の著作権は、制作者に帰属するものとし、
他のホームページやSNS等への転載は禁止させていただきます。

bottom of page